![](https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210706-00010002-suitsw-000-1-view.jpg)
まだ食べられるのに、捨てられてしまう食べ物のことを「フードロス」と言います。日本における年間のフードロスは600万トン以上にものぼります。フードロスの現状、発生してしまう原因にはどのようなものがあるのでしょうか。 株式会社クロス・マーケティングは、全国の20~69歳の男女を対象に「フードロスに関する調査(2021年)」を実施。その結果をご紹介します。
つい無駄にしてしまう食材は「葉物野菜」
まず、「つい無駄にしてしまう」「つい食べきれず捨ててしまう」食品について聞いたところ、左のような結果となりました。 ◆「つい無駄にしてしまう」「つい食べきれず捨ててしまう」食品 1位:葉ものの野菜(小松菜・キャベツ等)……20.1% 2位:料理の飾りつけに使う野菜(パセリ等)……11.3% 3位:根菜類(大根・にんじん・ごぼう等)……10.0% 「葉ものの野菜」が最多で20.1%となり、TOP3を野菜類が占めています。日持ちがしない野菜類は、なかなか使い切ることが難しいようです。ひとり暮らしの場合などは、キャベツを丸々使い切るのは大変ですよね。また、4位には「調味料や薬味」が。こちらは消費期限も野菜や果物よりも長そうですが、使用頻度の少ないものの場合、最後まで使い切れないことが多いよう。 続いて、フードロスをしないためにしている工夫についても聞いています。 ◆フードロスをしないように心掛けていること、工夫していること 1位:賞味期限の早い食品から使用する……45.4% 2位:食べきれない分は冷凍する……43.0% 3位:賞味期限の近い値引き品を買う……35.0% 「賞味期限の早い食品から使用する」、「食べきれない分は冷凍する」が多くあがりました。ロスをださない使い方、買い物、保存を心掛けていることがわかりますね。
フードロス「食品に対して申し訳ない」
フードロスをしてしまったときの気持ちを聞いたところ、「食品に対して申し訳ない気持ちになる」(49.2%)、「もったいないことをしたと思う」(49.1%)など、食品を捨ててしまうことに後ろめたさや申し訳なさを感じている人が多いことがうかがえます。 続いて、フードロスしてしまったときの実際の体験談を教えてもらいました。 ・ジャムを購入したが使い切らずに期限が切れてしまっていた。お土産品で購入した調味料等がいつのまにか期限が切れてしまっていた(20代女性) ・人にもらった珍しいお菓子をいつか落ち着いて食べようと思いしまっていたが、つい忘れてしまいそのまま賞味期限がきれてしまった(30代男性) ・野菜が使い切れずに少し残ってしまい、次回味噌汁などに使おうと思っているうちに腐ってしまい、もったいないことをしたと思う(40代女性) ・冷蔵庫の奥のほうにあって気づかないうちに期限が過ぎていたものを申し訳ない気持ちで捨てる。保存的なつもりで買っておいたレトルト食品の期限がチェックしたときに切れていて仕方なく捨ててしまう(60代女性) ・レストランで料理のボリュームを確認せず注文し食べきれなかったことがあります(60代男性) 冷蔵庫やパントリーに食べ忘れている食材はないかこまめにチェックしたり、まとめ買いをしすぎない、備蓄している食品はローリングストックで廃棄をださないようにするなど、少しの工夫でフードロスを減らすことができそうです。フードロスは、もったいないだけでなく、地球環境にも悪影響が。それぞれができる取り組みで対応していきたいですね。 【参考】※ クロス・マーケティング 【調査概要】調査手法:インターネットリサーチ(クロス・マーケティング セルフ型アンケートツール「QiQUMO」使用) 調査地域:全国47都道府県 調査対象:20~69歳の男女 調査期間:2021年6月11日(金) 有効回答数:本調査1,100サンプル ※調査結果は、端数処理のため構成比が100%にならない場合があります
からの記事と詳細 ( 無駄にしがちな食材1位は葉もの野菜。フードロスしないために心がけている事とは?(Suits-woman.jp) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/2UtDcPf
No comments:
Post a Comment