Pages

Wednesday, April 29, 2020

旬の野菜を取り入れて、体を整えよう。お坊さんが教える「えんどう豆のすり流し」【今日はお寺ごはんで一汁一菜】(クックパッドニュース) - Yahoo!ニュース

旬のものを使うことは工夫をするということ。

日に日に暖かくなってくるこの季節、スーパーに並ぶ野菜も次々に入れ替わります。 毎年この時期になるとなんだかウキウキして、スーパーに行くのが楽しみになります。 年明けの頃はまだ冬野菜だったものが、次第に菜の花やふきのとう、こごみといった山菜が姿を見せる春の始まり。新じゃがやウドが並び始める春の半ば。そしてたけのこやそら豆が出る頃になると、そろそろ春もおしまいかなと感じるようになります。 この時期お寺ではお彼岸などで忙しく、うっかりすると気づかないうちに季節がどんどん移ろってしまうことも。毎日必ずいただく食事から、季節を感じることができるのはありがたいことです。 そういう意味では、食材はカレンダーのような役割を果たしているとも言えます。一日ごとというよりもう少しアバウトに「暦」と言ったほうがしっくりくるかもしれません。 当たり前のことですが、旬のものはその季節にたくさんとれるものです。 今のように流通がしっかりしているわけではない頃は、その時期その場所で大量にとれたものをどうやって食べきろうかと知恵を絞っていたのは想像に難くありません。食べても食べてもまだ残っている。 毎日同じような食材、同じような料理になりがちですから、料理を作る側は、食べる人が飽きないような工夫が必要です。焼いたり煮たりと調理法を変えたり、また、視覚的にも楽しんでもらえるよう気を使ったりしなければいけません。 なんて言うと窮屈に感じてしまいますが、つまりは、同じ食材でも色々と手を変え品を変え工夫することで、飽きることも余らせることもなく、おいしく楽しく食べましょうね、ということです。 さて、旬の野菜を意識的に取り入れることは、栄養やコスト、さらにはおもてなしという意味でも理にかなったものです。けれど、では旬から外れたものを使ってはいけない、などと決めつけるのは、かえって無理が生じてしまうこともあります。 幸い、生産、加工、物流、小売と、あらゆる場面において多様な仕組みが開発され、わたしたちは季節を問わず様々な食材を手にしやすい環境に暮らしています。こうあるべき、といった既成概念にとらわれるばかりでなく、「あるものでおいしく作る」といった柔軟性も心得ていたいものです。 今の旬といえばえんどう豆とたけのこ。鞘付きのえんどう豆はこの時期だけの贈り物です。 たけのこは言わずもがな。関東でもゴールデンウィークの頃はたくさんとれます。 今回ご紹介するえんどう豆のすり流しは、たけのこを沈ませて食感のアクセントに。いずれも今が旬の食材です。 一方おかずのほうは、こちらもまたこの時期が旬のかぶをくり抜いたものに、たけのこやえんどう豆、そして決して今が旬ではないものの、通年を通して手に入れやすいきのこや人参を用いたレシピにしてみました。 何事につけ、これはこうでなくてはいけない、という固定観念にしばられては、面白みもなく発展も望めません。

Let's block ads! (Why?)



"野菜" - Google ニュース
April 29, 2020 at 03:00PM
https://ift.tt/3bRJr31

旬の野菜を取り入れて、体を整えよう。お坊さんが教える「えんどう豆のすり流し」【今日はお寺ごはんで一汁一菜】(クックパッドニュース) - Yahoo!ニュース
"野菜" - Google ニュース
https://ift.tt/2CxUiiM
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment