Pages

Thursday, January 21, 2021

ロボットが提供「非対面・非接触」で香り立つコーヒー 茨城県つくば市で実験 - 東京新聞

kuahbasolah.blogspot.com
非対面・非接触でコーヒーを提供する「ロボットカフェ」=つくば市で

非対面・非接触でコーヒーを提供する「ロボットカフェ」=つくば市で

 新型コロナウイルス禍に必要な「非対面・非接触」の接客でコーヒーを提供する「ロボットカフェ」の実証実験がつくば市内で行われた。

 全自動のコーヒースタンドでキャッシュレス決済する仕組み。据え付けのタブレット端末で注文を受けると、長さ約五十センチのロボットアームがするすると動き、紙コップをコーヒーメーカーにセット。すぐにいれたてのコーヒーを目の前に運んでくれる。

 スタンドを製作したのは、小型軽量・低コストのロボットアームで起業を目指す学生や社会人のグループ「Closer(クローサー)」。ロボットのまちをうたう市の補助事業に応募して採択された。

 クローサー代表で筑波大大学院生の樋口翔太さん(23)は「市民にロボットを身近に感じてもらいたい。低コストのロボットアームを自動化が進んでいない食品、化粧品、医薬品分野に導入し、人手不足解消に役立てれば」と話している。 (林容史)

関連キーワード

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( ロボットが提供「非対面・非接触」で香り立つコーヒー 茨城県つくば市で実験 - 東京新聞 )
https://ift.tt/3c0uheB

No comments:

Post a Comment