コーヒーさび病は、経済的に最も大きな被害を及ぼすコーヒー病害だ。1980年代以降、この菌が大発生しては南北アメリカのコーヒー生産が打撃を受け、価格が2~3倍に高騰してきた。2008年以降、問題はエスカレートしており、対策のために多額の資金が投入されている。(参考記事:「中南米のコーヒー生産を脅かす「さび菌」と気候変動」)
このほど、この病害をコントロールできるかもしれない興味深い発見が報告された。米ミシガン大学アナーバー校の最新の研究によると、カタツムリの仲間であるオナジマイマイ(Bradybaena similaris)はコーヒーの木のさび菌を食べ、病害が木全体に及ぶのを防ぐことができるという。さび菌だらけになった葉の上に、このカタツムリを1匹置いておくと、24時間で菌の30%を食べてしまう。(参考記事:「コーヒーを飲むと不眠や不安になるのはなぜ?」)
コーヒーさび菌に捕食者がいることは知られているが、そこにカタツムリやナメクジなどの腹足類が登場するのは初めてだ。植物につく菌を腹足類が食べるという研究例自体がきわめて少なく、オナジマイマイが菌を食べると記録されたのもおそらく初めてのことだ。(参考記事:「ハワイ固有のカタツムリが絶滅、最後の1匹が死亡」)
害虫を別の生物を使って抑える方策は「生物的防除」と呼ばれる。だが今回のカタツムリを使った防除の可能性には、ひとつ懸念がある。オナジマイマイは通常「侵略的」な種とされており、それ自体が作物害虫なのだ。だが研究者たちは、オナジマイマイにもっぱらコーヒーさび菌だけを食べさせる方法に巡り合えたかもしれない。(参考記事:「ニュージーランド、2050年までに外来種を根絶へ」)
きっかけはオレンジ色の糞だった
2016年のこと。米ミシガン大学の博士課程の学生、ザカリー・ハジアン=フォローシャニ氏と指導教員のジョン・バンダーミーア氏、イベット・ペルフェクト氏は、プエルトリコの中央山脈で現地調査に精を出していた。そこで彼らの目に留まったのは、コーヒーの大きな葉の裏側に細い筋状にくっついた明るいオレンジ色の糞だった。これはカタツムリの排せつ物で、コーヒーさび菌の色と全く同じだった。
興味をもった研究者たちは、オナジマイマイと在来のカタツムリ(Bulimulus guadalupensis)を採集した。いずれもコーヒーの葉でよく見つかるカタツムリだ。研究室の環境下で、さび病が発生した葉の上に両者を一晩置いたところ、オナジマイマイをのせた葉だけ「さび」がなくなっていた。(参考記事:「気候変動でアラビカ種コーヒーが絶滅?」)
翌年、グループは追加の実験を行うため、同じコーヒー農園を再訪した。オナジマイマイを採集していると、さび菌の敵である寄生菌レカニシリウム・レカニ(Lecanicillium lecanii)が大量にいることに気付いた。この状況に、グループは考えをめぐらせた。オナジマイマイは、さび菌と、さび菌に寄生する菌をどちらも食べるのだろうか。
しかし、この3者の関係を解き明かすのは簡単ではない。斑点状のさびが多く出たコーヒーの葉には、寄生菌L.レカニもたくさん潜んでいる。そのため、オナジマイマイはさび菌だけを食べるのかもしれないし、さび菌と寄生菌をどちらも食べるのかもしれない。
そこでチームは、さび病にかかったコーヒーの葉を採集。今度は、寄生菌がいる葉も一緒に集めた。そして、オナジマイマイをコーヒーの葉1枚に1匹ずつ置き、暗い容器の中で24時間過ごさせた。
カタツムリの食の習性を統計的分析にかけた結果、さび菌と寄生菌が両方いる葉を有意に選んでいたことが示された。しかも、寄生菌が葉にたくさんいるときの方が、オナジマイマイはさび菌を多く食べるらしかった。
"コーヒー" - Google ニュース
March 15, 2020 at 04:00AM
https://ift.tt/2U9z9n5
コーヒー襲う「さび病」、カタツムリが救世主に? - ナショナル ジオグラフィック日本版
"コーヒー" - Google ニュース
https://ift.tt/3bCWVjg
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment